fc2ブログ

Entries

MacBook Pro (Early 2011)

タグ: Mac

2/25に注文、3/2到着。
構成は

  • 2.3GHzクアッドコアIntel Core i7
  • 8GB 1333MHz DDR3 SDRAM - 2x4GB
  • MacBook Pro 15-inch Hi-Res Antiglare Widescreen Display

今回初めてTime Machineからの環境移行を試したのだけれど、これはちゃんと移行前のバックアップも参照できるようになるのね。便利便利。

で、移行後ちょろちょろっと触ってみたわけだが、さすがにEarly 2006からLate 2008に変えた時のような、「Firefoxの起動に掛かる時間が15バウンドから2バウンドに!」というほどの劇的な違いは感じられなかった。
なんか重い処理でも流さないと違いが分かりそうにないので、とりあえずXBenchで前の環境と比較して(0゜・∀・)することにする。

まずは2年半ほど使ったLate 2008のスコア。

late2008_xbench_overview.png

次に、そのLate 2008の環境を引き継いだEarly 2011のスコア。

early2011_xbench_overview.png

うーん、わくわくする差だなー……て

Disk Test    64.27

Late 2008の、なんだ、これ。
Early 2011と比べて読み込みで2倍、書き込みで9倍遅いときた。
もとからこんなだっけ……

~/Applications

タグ: Mac SnowLeopard

Mac OS X 10.6.5でホームフォルダにApplicationsフォルダを作ったら

Applicationsフォルダを作る

アプリケーションフォルダのアイコンが付いた。

アイコンが付いた

フォルダをデスクトップにドロップしたら、普通のアイコンに変わった。

アイコンが消えた

デスクトップからホームフォルダに戻したら、またアプリケーションフォルダのアイコンに戻った。

またアイコンが付いた

もう一度フォルダをデスクトップにドロップし、新たにApplicationsフォルダを作ってみたところ、新しく作った方にはアプリケーションフォルダのアイコンは付かなかった。

アイコンが付かない

「ホームフォルダに作られたApplicationsフォルダは、最初に作られたものに限り、個人用のアプリケーションフォルダとして認識される」ということ?

地味に使いにくくなっていくMac

Magic Trackpadの登場に合わせて更新されたMacBook Proのトラックパッドドライバ。
「慣性スクロール」や「3本指ドラッグ」などの機能追加が目立つところではあるが、いくつか基本的な仕草に対する反応も変わっている。

一つ。
これまでクリック扱いされていなかった「トラックパッド上に指を1本以上置いてほかの指でタップする仕草」がクリック扱いされるようになった。
「2本指スクロールしようか、いや1本指でポインタを動かそう」などと迷って片指をトンとつくと、それがクリックと認識されてしまう。
些細な仕草にもよりいっそう気を配らなければならない。

二つ目。
慣性スクロールしている(と思われる)間のタップがクリックとして認識されなくなった。
実際に慣性スクロールしているのなら、「タップは慣性スクロールを止める操作であってクリックではない」というこの設計に問題はない。
しかし、スクロールの設定を「慣性なし」にしていても、「慣性あり」なら慣性スクロールしていたであろう間はタップしてもクリックにならないというのはなんの嫌がらせか。
正直、鬱陶しい。

Snow LeopardのAutomatorはBMPを別の形式に変換できない

タグ: Mac SnowLeopard
snow_leopard_bmp_to_.png

Mac OS X 10.6.2での実行結果。
JPEGからBMPへの変換は成功するが、BMPからPNGへの変換は失敗する。
うーん、10.5の頃は問題なく出来ていたと思うのだが……

Apple Discussions - Automator: Change BMP to JPEG files ...

Looks like a Snow bug, see the comments here. It was working for one guy on Leopard, but Snow broke it!

やっぱそうだよねぇ。

Time Capsule導入

いい加減、Time Machineを使うためにいちいちMacBookに外付けHDDを繋げたり、PSPとかのWi-Fi機器をインターネットに接続するためにインターネット共有を有効にしたりといった地味な作業をやめたくなったので、1TBのTime Capsule(MC343J/A)を買った。
ついでにUSB HDD(HDCN-U500A)を買ってREGZA Z3500に接続し、地味にファンの音が気になっていた録画用のNAS(LS-L500GL)を止めた。
うーん、静かでいいね( ´∀`)

本当はREGZAがTime Capsuleを認識したら録画用HDDの役割も担わせようかと思ったのだが、どうやっても認識しないので諦めた。Time Capsuleのログを見る限り、REGZAからGuestや任意のユーザでログインするところまではいけているようなのだが……
もっとも、認識しようとしまいと、障害耐性という点ではこの構成がベストではある。
正直、この「熱量の塊」に連続稼働性を期待する気にはあまりなれない。

まあ、熱量の塊といっても、普段使っている分には「温かい」程度。
Apple製品は「静かな代わりに熱い」印象があるので、このくらいの熱さはまあ普通。
さすがに熱で変色とかされたら、それは設計に疑問を抱くが……

熱で変色したFXG-08MK

↑は2年ほど使ったFXG-08MK。
特に熱を持つ部分だけ見事に色が変わって(変質して)いる。
動作上、問題はない。

Appendix

タグ

Blog内検索