fc2ブログ

Entries

改行コードがLFなバッチファイル

タグ: Windows
echo foo bar
echo ほげ ふが

Windows XP SP3でこのようなバッチファイルを「文字コードはShift JIS」「改行コードはCRLF」で作って実行すると

C:\>echo foo bar
foo bar

C:\>echo ほげ ふが
ほげ ふが

問題なく動作するが、改行コードをLFにすると

C:\>echo foo bar
foo bar

C:\>ほげ ふが
'ほげ' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

実行時に2バイト文字の数だけ?文字が消失してしまう。

逆にバッチファイルの中身が1バイト文字だけであれば

echo foo bar
echo ホゲ フガ

改行コードがLFでも正常に動作する

C:\>echo foo bar
foo bar

C:\>echo ホゲ フガ
ホゲ フガ

っぽい。

さらばATH-ANC3

タグ: ATH-ANC3

一昨年2月に購入したATH-ANC3。
同年9月に断線の無償修理を受けてから1年強。
最近ぼちぼち皮膜が割れてきていたのだが、いよいよもって音がおかしくなった。
ノイズキャンセルのON/OFFに関わらず、ボーカル域の音がすっぽりと抜けるのだ。
バンドパスフィルタでも形成されたか……

保証期間も過ぎているし、iPhoneとも相性が悪いので、このイヤホンとはこれでお別れ。
結局2年持たなかったなぁ。

iPhoneとヘッドホンと

タグ: iPhone ATH-ANC3

今更ながらiPhone 3GSを買った。
実のところ私はバージョン2.2.1のiPod touchしか持っていなかったので、これが初めて所有するiPhone(初めて所有する3.x OS)になる。
もっとも、携帯としての機能もアプリもあまり使わないから、せいぜい「touchの高コストなアッパーバージョン」程度の扱いになるだろう……と思ったら一つ大きな誤算が。
それは「ANCをONにしたATH-ANC3をiPhoneと同じポケットに入れて音楽を聴きながら地下鉄に乗っていると、特定のタイミング(基地局の切り替わり?)で『ザピッ』とか『ゴゴッ』とか大きなノイズが混入される」こと。
そうか……このヘッドホンのノイズキャンセラーは電磁波の影響を受けやすいから、携帯の近くに置いてはいけないのか。
となると両者を同じポケットに入れないようにするか、あるいはヘッドホンを買い換えるか。
つい最近部屋のサラウンドヘッドホンも壊れた(というか壊した)し、ヘッドホンに悩まされる日々が続くわ?……

産経新聞

タグ: iPhone

産経朝刊、まるごとiPhoneで 無料アプリ登場 - ITmedia News

新聞元のレイアウトそのまま無料配信!?
その発想はなかったわ……

やってることがシンプルなら、アプリの作りも実にシンプル。
でもって、使いやすい。
大筋の操作はUIScrollViewに任せ、ダブルタップでの倍率変更は、多分ビューを作り直すことで対応しているのだろう。画面が一瞬暗転してしまうのは嬉しくないが、まあ致し方ない。

実際に新聞を表示しているレイヤは、挙動を見る限りではCATiledLayerのそれに近い。
CATiledLayerは、倍率が2倍4倍8倍となる毎に、その倍率にあう画像を描画してくれる(というか、「この倍率でこの部分の絵を描いてくれ」と要求してくる)。で、その間の倍率――1倍?2倍、2倍?4倍――は、低倍率の画像を拡大して表示する。そのため、3.9倍等、次の描画倍率に移る直前はどうしても見た目がぼやけ気味になる。その特徴がこのアプリにもあって、「もうちょっと縮小すれば全文読める」と思って縮小すると、途端に文字がぼやけて読み辛くなったりする。これはちょっと……いや結構……残念。

でも、全体的な作りは非常に良い。
なんというか、このシンプル・イズ・ベスト感が、私の中で大ヒット。
もっとも、それで実際これを読むかというと、それはまた別の話になるわけだが。

フィッシングメールが来たよ

Welcome,

Thank you for choosing MobileMe. Unfortunately there has been a
problem processing your billing information for the month of November, 2008.

Did you recently change your bank, phone number or credit card?
To avoid suspension of your account please login to update your information.

この文章の後に「Log in」という絵とリンクが貼り付けられたメールが私のメールエイリアスに届いた。
リンク先は appleupdate.uk.com 。
本アカウントならともかく、エイリアスではなぁ。

Appendix

タグ

Blog内検索